圧力鍋のこと
2007年11月2日金曜日 曇り
平和圧力鍋のこと・・・
先日知ったのですが、平和圧力鍋の「平和アルミ」さんは会社を閉めてしまったそうで、今は平和圧力鍋を「鋳物屋」さんという会社が引き継いで作ってくださっているそうです。日本中に平和圧力鍋の愛用者がたくさんいますので、それはよかったと思いました。
平和圧力鍋は、最高気圧が2.3気圧かかるので、玄米がα化しやすくもっちり炊けます。玄米は圧力をかけてきちんとα化させないと、消化が悪く、せっかく食べても消化不良で終わってしまいます。玄米はどうもボソボソして苦手・・・とおっしゃる方は、一度圧力鍋で炊いた玄米を食べていただきたいな~と思います。
アルミはアルツハイマーの原因のひとつと考えられ、嫌う方も多いのですが、やっぱり平和圧力鍋は玄米を炊くのに最適の鍋だと思います。私の使っている鍋は結婚前から主人が使っていたものなので、もう20年くらいたっていますが、毎日元気に働いてくれます。不思議なのは、炊く人によって、炊き上がりが違うことです。玄米の炊き方はいまだ主人にかないません。
平和圧力鍋 玄米の炊き方 *《 》内の数字はカムカム鍋を使用する場合の時間です。)
①米を洗い水を切っておく。(白米のように研ぐ必要はありません。)圧力鍋を使って炊く場合は、前もって水につけておかなくてもおいしく炊けます。
②米1カップに対して、水1.3カップを鍋に入れ、重いほうの重りをつけて強火にかけます。
③重りが’シュンシュン’なってきたら、2分《5分》そのままで。
④ごくごく弱火にし、18分《30分》そのままで。
⑤火を止め、圧力が抜けるまで自然放置する。(この時間が蒸らしの時間になりますので、急いでいても水をかけて急冷しないほうがいいです。)
*ご家庭によって火加減は違いますし、また新米と古米でも水加減なども違ってきますので、お好みに微調整してください。
*少ない量の米(1カップ程度)を炊く場合は、米1カップに対して水を1.5カップくらい入れたほうがおいしく炊けます。
*雑穀や豆などを一緒に炊く場合はその分水を増やしてください。(大さじ1杯の雑穀を入れるなら、水も大さじ1杯加える)
*豆類も水で戻さなくても玄米と一緒においしく炊けます。(小豆・大豆等なんでも)
フィスラー圧力鍋のこと・・・
フィスラー圧力鍋はステンレス製です。最高気圧は1.9気圧です。平和圧力鍋に比べると気圧が弱いので、野菜などが煮崩れしにくく、カレーなどの煮込み料理などに最適です。すごく短時間でカレーができるので、おすすめです。かんぴょうの煮物なんて、水で戻さなくても30分もあればできてしまいますので、お弁当などにいかがですか?
【かんぴょうの煮物の作り方】
①かんぴょう一袋を洗って水を切り、ひたひたの量の水と鍋に入れる。
②大きいほうの圧力のメモリに合わせて強火にかける。加圧が始まったら火を弱火にし、1分加圧。
③火からおろし、鍋に水をかけて急冷する。
④ふたを開け、水を捨てる。
⑤調味料を入れ、(だし汁1と1/2・醤油大さじ3杯・みりん大さじ4杯)ふたをして大きいほうのメモリに合わせ火にかける(強火)
⑥加圧が始まったら火を弱火にし、3分加圧。火を止めて圧力が抜けるまで自然放置する。
⑦ふたを開け、残った煮汁がかんぴょうにしみこむまで弱火で煮込む。
圧力鍋の価格・カムカム鍋のこと、玄米の炊き方など何でも・・・お気軽にお問い合わせください。
オーガニックマートよこい TEL0467-38-1337 横井まで(日曜は休みです。)
e-mail ogm-4513@plum.plala.or.jp
| 固定リンク
「当店会報誌 ~風の便り~」カテゴリの記事
- 【当店会報誌~風の便り~9月下旬号】です!(2023.09.24)
- 【当店会報誌~風の便り~9月中旬号】(2023.09.11)
- 【当店会報誌~風の便り~9月上旬号】(2023.08.27)
- 【当店会報誌~風の便り~7月後半号です】(2023.07.23)
- 【当店会報誌~風の便り~7月前半号】(2023.07.08)
コメント