« ついに出ました!豆板醤です! | トップページ | マクロビオティック勉強会 »

2011年3月10日 (木)

春の野菜が続々入荷しています。

049 047 048_2

漢方栽培の農家さんばかり揃いました。

上から、戸塚区増田さんのホウレンソウ 1束250円前後です。

野菜は、農家さんによって味が変わるものですが、ホウレンソウもビックリするくらい違います。肉厚です。戸塚区・岡本さんのホウレンソウよりは甘みは少ないと思います。

ほうれん草特有のアク…というか、苦味というか…昔のホウレンソウの味がしました。

三浦 長嶋さんのカブ 1束230円前後です。

長島さんのブロッコリーとキャベツが間もなく終了…と聞いて、残念!と思っていましたところ、「カブならあるよ~」とうれしいお言葉♪

今週いっぱいと来週の頭くらいまで入荷できると思います。

サラダカブなので、浅漬けがお勧めだそうです。

栄区 矢島さんのサニーレタス 1束210円です。

写真でもお伝えできるでしょうか?このフワフワ感!

すごく柔らかいサニーレタスです。時々葉が折れているかもしれませんが、どうぞご了承ください。

刻んで、ゴマ油とゴマと塩コショウだけの、シンプルなサラダで食べました。ごま油に負けないしっかりした味でした。ものすごく美味しかったです。

045

愛媛の無茶茶園さんから、ハサックが登場しました。1kgあたり47円です。

化学肥料は使用していませんが、有機JAS許容農薬を3回使用しています。

ここ数年の気候の変動で、かんきつ類の生産に、やむを得ず有機許容農薬を使用することになってしまったそうです。

有機許容農薬3回…と書くと、「皮はジャムにできないの?」と心配される方もいらっしゃいますが、どうぞご安心してお召し上がりいただけます。

実にシャ~シャ~と農薬をかけるような事はしていません。

無農薬で栽培していただくのが、一番いいこととはわかっていますが、それは生産者の方が一番感じていることだと思います。

おととい、ニュースステーションを見ていましたら、広島のレモンが寒さで白くなる被害が出ていると報道されていました。

温暖な瀬戸内の気候のため、広島は国産レモンの約6割を生産しています。

今年は、マイナスになる日が多く、レモンの実が凍ってしまい、ダメになってしまうものが出たそうです。木も被害を受けているようでした。

一般的には、レモンは冬を越す前に実を取って、貯蔵保管することが多いのは、寒さに弱い果物だからです。

温暖な気候の産地でもこのようなことが起こっているのですから、ここ数年はレモンの生産量も少なるなるかもしれません。

レモンは、虫にも強く、生産する期間が産地によって大きく変わるため、気候の変動で被害を受けたときの、果実保障という農家さん救済の対象に入っていないそうです。

レモン農家さんは、気候による被害を受けた場合、全て自分で被るしかないそうです。

当店では、年内は、秦野の松浦さんのレモンを販売していましたが、終了してしまったので、今は愛媛の無茶茶園さんのレモンを販売しています。

100g100円です。農薬・化学肥料使用していません。

写真のとおり、大小さまざま。色もさまざま。皮もデコボコしているものもあります。

どうぞご安心してお召し上がりください。

046

|

« ついに出ました!豆板醤です! | トップページ | マクロビオティック勉強会 »

畑のたより・野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ついに出ました!豆板醤です! | トップページ | マクロビオティック勉強会 »