宮崎の朝広さんの里芋です
宮崎の朝広さんの里芋が入荷しました。一袋350円
農薬・化学肥料使用していません。
お米のヒノヒカリの生産者 朝広さんから届く野菜についている土は真っ黒です。
そして美味しい!
里芋も真っ黒です。粒はあんまり大きめではありません。
真っ黒な皮をむくと真っ白な実が!
秋分を迎えようやく日本中が涼しくなってきてよかったです。
秋の味覚も楽しみな時期になりました。
昨日、「地球にやさしい生活」というDVDを観ました。
公式ホームページ→http://news.yasasii-seikatsu.com/
ニューヨークに住む家族が、一年間、環境に負荷を与えずに生活するドキュメントです。
トイレットペーパーも使わない!という内容に興味を持ち、TUTAYAで借りてきたのですが、面白い映画でした!
世界で一番?の大都会ニューヨークでよく一年頑張ったな~と思います。
時に心が折れそうになる二人の様子も、見ている方は面白く(失礼ながら)いい夫婦だな~と思いました。
ベランダもないニューヨークの部屋で、ミミズを買い、生ごみをたい肥にするのですが、夏にハエが大量発生します!
洗濯はバスタブで足で踏んで!
ハミガキはビンに入れた重曹で!
買い物はエコファーマーで400kmいないから届いた農作物だけを買う。量り売りのチーズを布でくるんで買ってくる。ミルクは店に返却できるビンのもの。卵もパックを店に返すことができるもの。
今まで環境にやさしいと使っていた洗剤類も容器がごみになるから…と決別するシーンがあるのですが、そこに写るはエコベール!
確かに…エコベールは環境にやさしい洗剤とうたいながら、詰替え用がないんですよね…痛いとこついてます。
トイレットペーパーも使わない…という生活をもっと具体的に知りたかったですが、そこは「ぼろ布を使えばいい…」でさらっと流していました。
でも、ぼろ切れだと結構なごみになるでしょう?
それに、シャンプーを使わずに一年間お湯だけで髪や体を洗ったりして、どうなったのか・・・?奥さんの髪の毛はしばっていたのでわからなかったけど、ゴワゴワにならないの?
そういう具体的なことももっと知りたかったな~と思いました。
生活をブログに書いているので、いろんなコメントが来ます。
エコロジストからは面汚し…とののしられ(何故に?)
知人からは「君の奥さんは大手の出版社に勤めているのだから、紙を大量消費する仕事だ。やっていることに矛盾がある」ときついお言葉をもらい…
電気を使わずに真っ暗な部屋でご飯を食べながらへこんでいく旦那さんが何とも言えずかわいそうでおかしいのです。
冷蔵庫の代わりに、大きさの違う陶器を重ねて、隙間に砂を入れ、そこに水を注ぐと気化熱で中のものが冷えるという方法は、残念ながらうまくいかなくて、やっぱり夏は冷蔵庫って大切なんだな~と思いました。(当店は仕事柄冷蔵庫がなかったら商売ができません。)
浪費家でデリバリー大好きの奥さんも、時々文句をいいつつもちゃんと付き合っている。最後は彼女の価値観が変わっていくのもよかったです。
それでも感じたことは、私の周りにはこれに近い生活をされている方が結構いらっしゃる。
鎌倉って鎌人市場などでもマイ箸やマイカップ持参…庭で堆肥つくり…。
当店の牛乳もリサイクルできるビン牛乳ですし、卵のパックも皆さん持ってきてくださいます。
ほとんどのお客様がマイバッグ持参です。
(あとは当店でばら売り量り売りできればいうことなしなんですが…)
だから、彼を非難する多くのアメリカ人の気持ちの方が全く理解できなかったな~!
当店のお客様とお話ししていて思うのは、不便を苦労と思わない人はエコを楽しめるということです。
私は結婚して16年電子レンジや炊飯器を使用していません。
何にも不便じゃない。
家にはエアコンはありません。(残骸があるけど)窓からの風ですごします。
洋服も一度買ったら長~く着ます。2~3年着ない物は捨てる!という風潮がありますが、本当に好きな洋服を買っていれば、流行も何もなくず~っと着ることができます。
20年以上前に買ったPコートや15年前に買ったダッフルコートは今も私の毎年の冬の必需品です。
…それでもこの映画を観たら、私はまだまだだな・・・と思いました。
もっともっとがんばります!と前向きな気持ちをもらえる映画でした。
| 固定リンク
「畑のたより・野菜」カテゴリの記事
- 冬瓜と赤玉ねぎ(2023.08.01)
- 小玉すいか入荷しました。(2023.07.13)
- 虫嫌いな方ごめんなさい。見ないでね…(大平さんのとうもろこし)(2023.06.22)
- 長崎の美味しい甘いタカミメロン入荷しています🍈(2023.06.17)
- べか菜(2023.04.18)
コメント