« ミス多し | トップページ | ココナッツオイルの使用法 »

2016年4月25日 (月)

九州の農家さんの農作物入荷しました。

P1020777_2

熊本の生産者さんから届きました!

生産者:澤村輝彦さん(熊本県不知火市) 有機JAS認

自家製ぼかし肥料と、夜明け前に山に入り掘り起こしたタケノコや山菜、カヤから抽出した天然エキスで作った液肥を「天恵緑汁」と名付けて使用しています。昔、小川で冷やしていたトマトの味がします。ぜひ味わってみてくださ...

甚大な被害は逃れたものの、余震は続いており、野菜の集荷作業もままならない状況です。
畑の管理や次の野菜の作付けも思うようにできず心配な日々をお過ごしのことでしょう。

運送的には物流センターに持ち込むことで出荷は可能になったそうです。

仕入が可能になった熊本の農家さんの農作物を販売します
できることでの応援です。
ぜひたくさん食べてください。


P1020778

こちらは熊本県八代郡氷川町 水の子会さんの河内晩柑です。
当店でお世話になっている農家さんの中では一番被害が大きく、
生産者の中には被災して家が壊れ、車での生活をしている方もいるそうです。

こちらの河内晩柑は、和製グレープフルーツとも言われ、味もどこかグレープフルーツに似ています。

...

大正時代の始めに、熊本県河内町で発見された「河内晩柑」はブンタンの血をひくといわれている自然雑種です。晩柑は、「遅い時期に採れる柑橘」のことをいいますが、特にこの河内晩柑は冬を乗り越え、新緑の季節を過ぎるまで(4〜7月)木に実らせたまま収穫できる珍しい柑橘です。初めの4〜5月は果汁たっぷり、“ジューシーフルーツ”と呼ばれるゆえんです。6〜7月までずっと木に実っていた河内晩柑は、糖度はさほど変わりませんが適度に水分が抜け、さっぱりした食感になります。

殺菌1回・有機許容農薬・落下防止剤を各1回使用
化学肥料不使用です

こちらも納品が可能になりました。
食べて応援という言葉がふさわしいのかわかりませんが、熊本の農家さんの農作物を買っていただくことが、とりあえず今当店にできる支援の一つと考えています。

P1020786


P1020787

こちらは熊本県八代郡氷川町 水の子会さんのハニースターレモンです。

オレンジのように見えますが、レモンです。
品種はメイヤーレモンの近縁種のグラントレモンです。水の子では「ハニースターレモン」と商品名をつけています。
レモンとオレンジの掛け合わせで、酸味がやわらかく甘いレモンです。そのままでも食べやすくサラダに入れてもおいしいです。皮は苦味が少ないのでマーマレードやレモンピール、塩レモンにもおすすめです。...
普通のレモンよりも皮が薄めで果汁が多いが特徴。

殺虫剤3回殺菌剤1回有機許容農薬1回・化学肥料不使用

P1020746_2





|

« ミス多し | トップページ | ココナッツオイルの使用法 »

お店で販売している商品のご紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ミス多し | トップページ | ココナッツオイルの使用法 »