« ソイヨーグルト | トップページ | 長崎のかぼちゃ入荷しました。 »

2017年6月15日 (木)

梅仕事の季節ですね。酸っぱい写真をお届けします

Dsc_1416

秦野の松浦さんがかごにいっぱいの梅を持ってきました。

傷も多く、格安で譲っていただきました。

(傷というか当たっている部分が多くて販売はできませんでした)

なんとか当たりの少ない梅6kgはパートスタッフ達3人が買ってくれました。

私の母親も5kgの梅干を作りました。

それで残ったのが本当に傷だらけの梅6kg…写真だときれいに見えますね。実が当たって柔らかくなっている部分が多かったのです。

前に傷の多い梅で梅干を作ったら一年漬けではおいしくできず数年着けたままにしておいたらおいしくなった経験があり、梅干しにするか迷ったのですがつぶれが多くて悩みました。

梅エキスにしようかと思いましたが、絞ったかすをジャムにするにしてもジャムはあまり食べないので…

梅酒やジュースなら傷があっても大丈夫だとお客様から伺い、よーし!やってみました。

Dsc_1421

こちらは焼酎で付けた梅酒と、アップルビネガーで付けた梅ジュース

P1040333_2

こちらは甘露煮です。

甜菜糖で作りました。本来は青梅で作るので、完熟うめだとつぶれてしまうかな…と心配でしたが、コトコトごくごく弱火で煮たらきれいにできました。(青梅で作ったときよりおいしく感じました。)

煮てしまえば当たって茶色くなった部分も気になりません。

P1040334_4


こちらは梅の砂糖漬け

塩でもんで一晩おいた梅を洗ってふいて砂糖をまぶします。

粉末甜菜糖を使いました。

しかし、あまりに梅が柔らかくつぶれそうでもむことができません。

そこで塩をかけてそ~っと一晩置いておく…という方法でやってみました。

本当は種を取って半分に割った梅で着けるのが本来のレシピなのですが…

こちらも楽しみです。

P1040332_3

こちらは塩をかけて一晩おいて洗った梅を甘酢につけました。

富士のすし酢につけてみました。

酸っぱい梅を酢につけるとはどんな味になるのか?

本来のレシピでは青梅を使い、種を取って薄くスライスした梅を甘酢につけるのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

梅で検索するといろんな作り方が出てきて、楽しいですね。

梅仕事は青梅を使うレシピがほとんどだったので、塩もみするなどの作業工程はうまくできていないのですが、どうなるでしょうか?

チャレンジは失敗も生むけど成功にもつながりますから…

仕上がりましたら改めてUPします!(失敗してもUPします💦)

梅の作業をしていると毎年感じるのですが、やっぱり砂糖たくさん使うな~ということです(^^)

一般のレシピよりもかなり少なくしてはいますが、あんまり少なくてもおいしくできないこともありますので、いい加減が必要です。

梅ジュース・梅酒には今年は三育さんの果糖を使いました。

その他の作業には甜菜糖を使いました。

毎年羅漢果を使いますが、今年は完熟梅で作るので、梅ごと食べたいな…と思い、きれいな色の梅ジュースにしてみたくて、羅漢果は使いませんでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、面白いことが起こりました。

(長くなってすみません。横井の独り言です)

この梅をもらったのが6月13日火曜日でした。

梅仕事は結構時間と体力がいるので、いつもはお休みの日にやるのですが、何しろ当たっている部分が多かったので一刻も早く作業しないとどんどんダメになる…と思い、夜ご飯を食べた後作業に取り掛かりました。

片づけて10時ころから作業開始。結局一段落したのは夜中の1時半でした。

疲れを取ってから寝よう・・・とニュースキャンをやりました。(ニュースキャンは波動のセラピーです)

セラピーって何?と思われる方へ…

ヘッドフォンをして耳から波動(音波)を送り、体の状態を波動で診断、その後体に合ったストーンやハーブの波動(音波)を送りセラピーします。ロシア製の機械で、ロシアの宇宙飛行士が宇宙に持っていって体の安定に使うための器具を家庭用に開発したものです。音を使って体の状態を見る機械なのです。

1~6の数値と色で体の状態がわかるのです。6番が黒いマークで一番状態が悪いですよ…というサインです。即病気というわけではなく、体に負担がかかっているところがわかるのです。

私はここ2か月ほど脳神経が真っ黒の6番で(精神衰弱)の傾向と出ていて、脳の動脈も真っ黒のサインが出ていたのですが、梅作業をした後疲れていたにもかかわらず!脳神経も脳の動脈も真っ黒サインがなくなっていたのです!しかも!1~6の中では2や3が一番いい状態と言われているのですが、6で真っ黒だった部分がなくなりほとんどが2番と3番になっていたのです!

セラピーを知らない方には何の話?という感じなのですが、すみません!

何が言いたいかといいますと、どんなに疲れていても、好きなことをするのは脳にいい作用があるんだ!と身をもって感じたのです。

梅仕事って容器を煮沸したり、きれいなふきんで拭いたり、気を遣う作業があれこれあって、結構大変なんですよね。できた時のうれしさも大きく、楽しい作業ではあるんですが、やっぱり体はくたくたになりました。

でも!脳は逆に疲れがとれた状態だったのです!

その後ゆっくり寝て、朝早く起きて残りの梅作業をやりました。

お休みの日に友人と会って一日中おしゃべりして大笑いした日の夜も同じことが起こっていたことがありました。

いつもと違うことをするっていうのは脳にとってとってもいいことなんだな~。

ついつい「今日は疲れたから」と言って夜ご飯を食べた後ただただのんびりぼ~っとしてしまい、やりかけの編み物も遅々として進まず、作ろうと思って材料をすべて用意してあるのに手を付けていない手芸や、いつか読むぞと積ん読(つんどく)の本たち…

脳のためにも、一日30分でもいいからリセットのためにも好きなことをやろう・・・と思った出来事でした。

|

« ソイヨーグルト | トップページ | 長崎のかぼちゃ入荷しました。 »

よこいのつぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ソイヨーグルト | トップページ | 長崎のかぼちゃ入荷しました。 »