« 4月7日(日)は統一地方選  | トップページ | 来週から始まる(ムソーさん)のセールチラシです。セール期間(4/2火~4/13土)午後6時までです。 »

2019年3月30日 (土)

当店で販売中の種のご紹介です。


先日種を販売している記事をSNSでUPしましたらお問い合わせを数件いただきました。

当店で販売している種をご紹介いたします。

 

Photo


イエローミニトマト 約90粒 (300円)

蒔く時期:3月〜4月収穫時期:7月〜12月

イエローミニトマトは貴重なエアルーム種で、フルーティーな甘酸っぱいミニトマトです。
キッチンガーデンからプランター栽培、家庭菜園に向いた誰でも簡単に栽培できる人気種です。

 

Photo_27

ブロッコリー 約280粒 300円

蒔く時期:スプラウト通年/9月〜10月収穫時期:スプラウト通年/11月〜翌年1月

スプラウトとしても人気のあるブロッコリーのエアルーム種。風味の良さが特徴です。

 

Photo_1

パプリカ 約50粒 300円

蒔く時期:2月〜5月収穫時期:6月〜11月

欧米では古くから親しまれるカリフォルニアワンダータイプといわれる大 型のベルの形を
したエアルーム種で、夏の暑さや初秋の涼しさにも強く、初心者でも安心して作れま
す。

Photo_2

シシトウ 約50粒  300円

蒔く時期:2月〜5月収穫時期:6月〜11月

初心者でも作りやすいシシトウです。夏の暑さや害虫にも強く丈夫で育てやすく、

 

Photo_3

ニンジン 約200粒  300円

蒔く時期:3月〜6月/8月〜10月収穫時期:5月〜9月/11月〜翌年3月

アフガニスタンや西トルコが原産のニンジンの中でもヨーロッパで広がったナンテスタイ
プです。このナンテスタイプはビタミン群やベータカロチンを多く含むことで抗酸化野菜
として親しまれています。形も均一で色鮮やかで、甘くサクサクした食感を持つこの有機
にんじんは緑黄色野菜、健康野菜の代表格です。

 

Photo_4

チェリートマト 約90粒  300円

蒔く時期:3月〜5月収穫時期:7月〜12月

チェリートマトはベランダでも部屋の窓際でも
栽培可能です。この有機チェリートマトは別名「スウィーティー」と呼ばれ、
その甘さが特徴です。サラダから煮込み料理に至るまで、食卓に美味しさの
バリエーションを与えてくれます。

 

Photo_5

ミックスグリーン 約200粒  300円

蒔く時期:スプラウト水耕栽培通年/3月〜6月/8月〜11月収穫時期:スプラウト水耕栽培通年/4月〜7月/9月〜翌年2月

育てやすく、季節もあまり選ばないヘルシーグリーンである、
各種リーフレタス、カラシナ、ルッコラを彩り鮮やかにミックスしたバラエティー種です。
用途はスプラウト、水耕栽培、キッチン菜園からプランター、家庭菜園まで
幅広く栽培していただけます。

 

Photo_6

ラディッシュ 約180粒  300円

蒔く時期:3月〜5月/9月〜10月収穫時期:4月〜6月/10月〜12月

栽培時期が短く、育てやすいラディッシュは、サラダにしてもピクルスにしても美味しい

 

Photo_7

ミズナ 約360粒  300円

蒔く時期:スプラウト通年/3月〜5月/9月〜10月収穫時期:スプラウト通年/5月〜6月/11月〜翌年2月

古くから”京菜” とも呼ばれる京都の伝統野菜であり、栽培期間が短く、誰でも
育てやすいのが特徴です。スプラウト・ベビーリーフ・サラダ・鍋料理・各種和食メニュー

 

Tasai

ターサイ 約430粒 300円

蒔く時期:3月〜6月/9月〜11月収穫時期:5月〜7月/10月〜翌年2月

暑さや寒さに強く誰でも簡単に栽培できるターサイは、豊富なベータカロチンとビタミン群を含んでいます。

 

Photo_8

オークリーフレタス 約330粒 300円

蒔く時期:3月〜5月/8月〜10月収穫時期:5月〜7月/10月〜12月

色鮮やかな紫色の抗酸化物質であるアントシアニンを含むヘルシーレタスです。
この栄養価の高いレタスはエアルーム種と呼ばれる人類の歴史と共に存在してきた伝統種

 

Photo_9

ニラ 約60粒 300円

蒔く時期:3月〜4月/9月〜10月収穫時期:通年

独特の香りとまろやかな味を持ち、ビタミン B1 を多く含むスタミナ野菜のニラは、
一度種を蒔けば何回でも収穫でき、長い期間とれたて新鮮な美味しさを
ベランダ・家庭菜園で楽しめます。
成長が早く日陰でも元気に育ちますので初心者の方でも安心して栽培していただけます。

 

Photo_10

マスタード(カラシ菜)約200粒  300円

蒔く時期:スプラウト通年/3月〜4月/9月〜10月収穫時期:スプラウト通年/5月〜6月/11月〜翌年3月

大きく育てて炒め物、おひたし、漬け物に。またスプラウトとしての人気も高く
育てやすい野菜の代表格です。葉と茎に独特の辛味と香りがあり、食欲を誘います。
育てるのに比較的土壌を選ばず、寒さにも強く、カリウム、カロチン、ビタミン群を
豊富に含む健康野菜です。

 

Photo_11

スィートバジル 約280粒 300円

蒔く時期:4月〜9月収穫時期:5月〜10月

一度植えたら収穫時期が長く続き、また誰でも簡単に育てられることがスイートバジルの
人気の理由です。

 

Photo_12

ルッコラロケット 約480粒 300円

蒔く時期:通年収穫時期:通年

このルッコラ・ロケットは「エアルーム種」と呼ばれる人類の歴史とともに受け継がれて
きた伝統種です。

Photo_13

レモンバーム 約330粒  300円

蒔く時期:3月〜5月/9月〜11月収穫時期:通年

地中海沿岸原産のハーブで、葉にレモンの香りがあることからハーブティーとして
愛用されています。またサラダやパスタの生食用として、バスアロマとしても
親しまれているハーブの代表格です。リラックス効果、消化促進、発汗作用等が
あることから、「長寿のハーブ」とも言われています。

 

Photo_14

コリアンダー(パクチー) 約120粒 300円

蒔く時期:3月〜5月/9月〜10月収穫時期:通年

コリアンダーは収穫時期が長く、育てていただきやすいハーブです。

農家さんの話ですと初心者は春植えより秋植えのほうが育てやすいとのこと。

 

Photo_15

ナスタチウム 約8粒 300円

蒔く時期:3月〜6月/ 9月〜11月開花時期:5月〜7月/ 10月〜12月

学名のトロパエオラムは、ギリシヤ語の戦勝トロフィーからきた名前で、丸い葉っぱを見立て
たことから兜とも言われ、このお花を武装の道具に見立てられたのも燃えるような鮮やかな色
彩あってのことでしょう。
早くからヨーロッパではエデイブルフラワーとして食卓に用いられてきました。ハーブの種類
でもあり、葉には少し辛味がありペルーのクレソンと呼ばれています。
また、他の植物と植えているとアブラムシを寄せ付けない効果がありコンパニオンプランツ
としても有能です。

根が張るので大きめの器で育てたほうがいいと思います。

私は小さな植木鉢に植えてしまい花が咲かなかった経験があります。

 


Photo_16

トマト(マーマンド)約50粒 300円

蒔く時期:3月〜4月収穫時期:7月〜10月

トマト マーマンドはエアルーム種であり、フランス・マルマンド地方原産の実が大きくて、病気
に抵抗力が強い品種です。
生食でも加熱でも様々なお料理の材料におすすめです。

 

Photo_17

日本長なす 約50粒 300円

蒔く時期:4月〜5月収穫時期:7月〜10月

なすはインドが原産と言われ、もともと熱帯性の植物なので高温を好みます。ビタミン、ミネラ
ル、食物繊維などがバランスよく含まれています。わずかに湾曲して細長く、甘くマイルドで、紫
のフルーツと呼ばれています。

 

Photo_18

タイム 約350粒 300円

大変強く心地よい香りをもつヨーロッパでは古くからもっとも重要なハーブのひとつです。タイムは長時間加熱しても香りが飛ばないことから、シチューなどの煮込み料理に欠かせません。さらに各種の肉料理、スープ、ピクルス、サラダドレッシングなど幅広い料理に用いられています。

Seji

セージ 約30粒 300円

古くから薬効に富む薬草として有名で、薬用・香辛料として利用されています。使用用途が広く、いろいろな料理に利用できます。特にドイツ料理、イタリア料理には欠かせないハーブで、新鮮な強い香りが好まれます。

 

~~~ここからは国産~~~

Photo_19

国産ミニトマト(ブラジルミニ) 約30粒 500円

まくとき 4月~7月 収穫時期8月~10月

 

☆ブラジルの有機農業で自家採種されてきた桃色ミニトマトです。

☆初期は甘みが少ないが盛夏を過ぎると味が乗ってくるので出来るだけ遅蒔きにする。

☆肉厚で裂果が少ない。

☆葉色淡く草丈が低く無整技栽培できる。

☆病気に強く、霜が降りるまで収穫できる。

☆家庭菜園に最適。

 

Photo_20

国産ニンジン(筑摩野五寸) 約880粒 500円

まくとき7月~10月 収穫時期11月以降

☆草勢が強く少肥で栽培できる秋冬どり五寸人参です。

☆草姿は開帳性、大葉で痩せ地でも根の太りがよいです。

☆火山灰土壌に適し、夏播きして晩秋から冬どりに適しています。

☆根部はやや肩が張る円筒型で甘みがあります。

☆家庭菜園に最適。

 

Photo_21

国産きゅうり(若緑地這) 約10粒  500円

 

☆果実は鮮緑色です。

☆やや短く胴が少しくびれ、曲りが少ないです。

☆肉厚で歯切れが良く夏きゅうりの味が濃厚です。

☆盛夏から初秋に直播きして霜が降るまで収穫できます。

☆家庭菜園に最適。

 

Photo_22

国産インゲン(島村インゲン) 約30粒 500円

まくとき4月~6月 収穫7月  夏まき8月 収穫9月~10月

☆埼玉県の島村氏が自然農法で自家採種してきた平葵のつるありインゲンです。

☆ウィルス病に強く生育旺盛で着葵の早い早生品種です。

☆種子を完熟させて煮豆にしても美味しいです。

☆家庭菜園に最適。さやの長さが18cmが収穫の目安です。

 

Photo_23

国産甘トウガラシ(甘トウガラシ) 約30粒 500円

京都の万願寺でシシトウとピーマンの交雑由来で誕生したとされる京野菜、果肉が厚く柔らかで甘みがあります。プランター栽培、家庭菜園に向いた誰でも簡単に栽培できる人気種です。

☆大正末期頃、京都舞鶴市万願寺で誕生したとされる準京野菜です。

 

Photo_24

国産小松菜(新戒青菜) 約500粒 500円

まくとき3月~4月 収穫5月~6月

秋植え まくとき8月~9月 収穫10月~11月12月

家庭菜園に向いた誰でも簡単に栽培できる人気種です。
春まき、秋まき出来ますが、秋まきの方が良品が収穫できます。

☆群馬県のあるお寺で自家採種されてきたという黒葉系コマツナです。

 

Photo_25

国産レタス(ロックウェル) 約120粒 500円

☆結球レタスの早生種です。

☆草勢強く、大球になります。

☆葉肉厚く、食味良好です、初夏どりや秋どり栽培に適しています。

☆家庭菜園に最適。

 

Photo_26

国産サラダ菜(エルーゴ) 約300粒 500円

☆暑さ寒さに強く、抽台が遅いサラダ菜です。

☆葉肉はクセがなく甘みがあり、食味が良く、耐久性があり、生育期間が短い為、周年栽培が可能です。

|

« 4月7日(日)は統一地方選  | トップページ | 来週から始まる(ムソーさん)のセールチラシです。セール期間(4/2火~4/13土)午後6時までです。 »

お店で販売している商品のご紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 4月7日(日)は統一地方選  | トップページ | 来週から始まる(ムソーさん)のセールチラシです。セール期間(4/2火~4/13土)午後6時までです。 »