皆さんの梅仕事話聞きながら、今年は久しぶりに梅の甘露煮作りました。
手間がかかりますが、やっぱり美味しい(^^)
ちょっと頑張って1kg分作りました。
■梅1g(傷の梅を5個除去したので1kg弱)
■ムソーさんのてんさい含蜜糖粉末500g
■温度計
■水
ガーゼまたは紙の落とし蓋
※私はアリサンさんのクッキングシートに穴を開けて紙の落とし蓋にしました。
【作り方】
①梅を洗って乾かしておく、へたを取り、表面に爪楊枝や針で数カ所穴を開けておく。
(穴を開けるのは皮が破れるのを防ぐためです。私はへたのそばに爪楊枝で2カ所開けましたが、ネットなどを見るとたくさん開ける人も・・・)
②梅は酸があるので、できたらホーローや陶器の鍋で・・・ということなので、森修焼の鍋を使用しました。
鍋に梅をなるべく平らになるように並べて、ひたひたになるまで水を入れて、温度計を差し50度くらいになるまで加熱。
50度になったら水を捨て、それを③~④回繰り返します。
4回目には梅の青い色が黄色っぽくなってきて、少し実も柔らかくなってきます。
梅は生で食べるとおなかを壊しますから、この作業をすることであくをとります。できあがりの梅の味に差が出るので、丁寧に(実を傷つけないよう)
③最後のあく取りが終わったら、よく水気を切り、鍋に丁寧に梅を並べます。800CC位の水を入れるとちょうど梅がひたひたになるので、そこにてんさい糖の1/3くらいをそっと入れて、紙の落とし蓋(またはガーゼ)を乗せて弱火でゆっくり煮ます。
④5分経ったら、てんさい糖1/3を入れ、また5分経ったら1/3を入れます。絶対に弱火でコトコト。
途中紙の落とし蓋に白いあくがつくので、紙を洗ってあくを取ります。
⑤最後のてんさい糖を入れたら落とし蓋をして、45分ごくごく弱火で煮ます。途中で何度か見て、あくが出たらそっととります。
実が潰れないよう注意。紙の落とし蓋にあくがつくのでそれを洗い流す・・も忘れずに繰り返します。
(梅からのあくはあまり出ないのですが、最後にてんさい糖を入れたときに白い泡がたくさんでます。これは取った方がきれいに仕上がります。~
⑥そっと優しくコトコト煮込んだら、途中で沸騰してきたら時々落とし蓋を外したりしながら、実が壊れないよう様子を見ながら煮る。
※陶器の鍋の場合、余熱で火が通るので、40分くらいで火を止める。
⑦そのまま冷ます。
⑧熱湯で殺菌してよく乾かした容器に、できあがった実をスプーンでそっと一粒ずつすくって並べ、最後にシロップを入れる。
冷蔵庫で早めに食べる。
シロップは甘いの寒天寒天ゼリーにすると美味しいです!
寒天ゼリーはまた作ったらUPします。
6/15(火)からは梅干し用の梅が入荷してきます。
梅干し用でも梅酒や梅ジュース、甘露煮などもできます。
1kg1350円農薬化学肥料不使用。奈良の稲田さん昨。
最近のコメント