岩手郷土芸能祭in鎌倉
今年は開催されることになりました。
東日本大震災復興支援の鎌倉芸術祭です。
~~~
会場 大本山 建長寺 龍王殿
(鑑賞券以外に建長寺拝観料が別途かかります)
日時
◇2022年11月19日(土) 開場14:30 開演15:30~18:00
◇2022年11月20日(日) 開場9:00 開演10:00~12:30
鑑賞券 前売券のみ 3100円 小学生以下無料 全席自由席
出演
早池峰大償神楽 はやちねおおつぐないかぐら
(ユネスコ無形文化遺産)
~早池峰神楽は岩手県花巻市大迫町内川目地区に伝承されている神楽で、大償神楽(大償神社)と岳神楽(早池峰神社)の二つの神楽座の総称です。
早池峰山を霊場とする修験山伏たちによって代々舞継がれてきたといわれ、祈祷の型などを神楽の中に取り入れることから、「山伏神楽」とも呼ばれております。
両神楽の始まりは定かではありませんが、長享2年(1488年)の「日本神楽之巻」という神楽伝授所の写しが伝わっており、500年以上の伝統をもつ非常に古い神楽であると言われています。
「岩手郷土芸能祭」は鑑賞券の売り上げで運営しております。
そして、経費を除いた収益金のすべてを被災地の応援金に充ててまいりました。
多くの皆さまに観ていただくことが復興への追い風となっております。
~~~~~
地元の方でないとなかなか見ることのできない貴重な伝統文化を鎌倉大本山建長寺でご覧いただけます。
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手の伝統芸能。衣装や道具などの多くを失いましたが、少しずつ復興しています。
これまではこの郷土芸能祭で得た収益を岩手の伝統芸能の復興に利用しておりましたが、日本中で起こる災害で被害を受けた地域への応援金にも当てておられるとのことです。
岩手にはたくさんの郷土芸能があり、毎回違う神楽が巡業に来てくださっています。どれも素晴らしく(衣装もとても美しい)多くの方に見ていただきたいと心から思います。
特に若い方々が地域の伝統芸能を継承している様子が伝わります。
両日は岩手物産展も開催します。
岩手のお菓子やSAVE IATEの商品なども販売されます。
前回は和くるみや素敵なかごなども販売しておりましたので今年も楽しみにしていますhttps://www.facebook.com/saveiwate.tokyo/
~~~~~
チケットはネットでも販売しております。
https://dentougeinou-yuinokai.jimdofree.com/
チケット販売先
◇島森書店(鎌倉駅東口)0467-22-0266
◇たらば書房(鎌倉駅西口)0467-22-2492
◇ピースロード鎌倉(大船駅東口)0467-47-1817
◇オーガニックマートよこい(鎌倉市手広2-5-8)0467-38-1337日月定休
◇浅草茶寮Kuwasaru(台東区浅草5丁目)03-6802-4936
~~~~~
いいね!
コメントする
シェア
最近のコメント