おすすめのお店

2025年4月 2日 (水)

江ノ島フィッシャーマンズマルシェ

☕️☕️☕️
私がアルバイトしているクレドコーヒー
@cred_coffee_roasters 
4/5(土)10:00〜15:00
江ノ島フィッシャーマンズマルシェに出店します
@enoshima_fishermansmarche 
場所は片瀬漁港
藤沢市片瀬2-20-25
片瀬江ノ島駅から徒歩5分です
週末は天気も回復しそうです✨
ぜひお立ち寄りください🩵
今回は試飲はありません😿
8〜9種類の焙煎仕立てのコーヒー豆を販売します
昨年5月から始めたコーヒー豆販売のアルバイトですが、コーヒーの奥の深さは底知れず
まだまだ知らないことばかりですが、クレドコーヒーの品揃えの豊富さにはここまでの種類と産地のバラエティさ、そしてそれを注文を受けてから焙煎するという店はなかなかないと思っています
このような出店のときは前日に焙煎したものを販売しますが、それでも焙煎したてですから、香りの違いを感じていただけると思います
珍しい豆も販売します
コーヒー好きな方にぜひお立ち寄りいただきたいと思います
どうぞよろしくお願いいたします☺️💛
#credcoffee
#enoshimafishermansmarche 
#片瀬漁港
#江ノ島フィッシャーマンズマルシェ
#クレドコーヒー
#焙煎したてのコーヒー豆
#coffee
#焙煎コーヒー豆 
#片瀬江ノ島

 

2025年3月12日 (水)

3/2(日)トラットリアフォンテさんの自然農 フォンテ畑倶楽部

2025年3月2日(日)トラットリアフォンテさんにて自然農フォンテ畑倶楽部


@trattoriafonte

前回作った発酵の土ができあがっていました

夏まきの種を植えるには熱をおこす発酵の土が活躍します



 

今日はここに夏野菜の種をまき苗作りを教えていただきました

 

植えた種は

トマト

ミニトマト

みどりナス

黒ナス

寺島ナス

ししとう

カルフォルニアピーマン

 

 

 

寺島ナスとは🍆
トラットリアフォンテさんのお話では
この寺島なすの起源が鎌倉だったとのこと!
鎌倉(佐助)から江戸に移ったお寺(蓮花寺)と一緒に茄子も移ってしまった種が今こうして鎌倉に里帰りをして鎌倉でも復活の活動がされているそうです


トラットリアフォンテさんはこうして自然農をするだけでなく固定種や在来種を大切にされている事が伝わってきます



 

 

種を直接畑に植えるのではなく小さなポットに植えて苗作りから始めます
この時ポットにはプランター培養土や種まき用の土を使います
赤ちゃんを大切に育てるように栄養がある土が大切でここは市販の土がいいようです

 

一つのポットに丁寧に種を蒔きます

種を植える穴は種の約3倍

種の向きを揃えると良いそうですがこれが難しかったです

小さな種を一つずつ大切にポットに植える作業

何気ない事ですがとても大変な作業だと思いました

 

この間作った発酵の土を畑に蒔き落ち葉ミルフィーユにした上に種を蒔いたポットを並べます

発酵の土の暖かさを利用します

 



たっぷり水をあげて新聞紙で覆います

新聞紙の上からもたっぷり水をかけます

その上に不織布をかぶせます

そして半円型の棒をさしてビニールのシートをかぶせて小さなビニールハウスをつくります

 

昼間は中が20度から30度になるそうです

ビニールには穴が空いていて穴がないと中が50度にも気温が上がってしまうそうです

昼は太陽の光で温かく

夜は発酵している土からの床暖房のような地温熱が種を守ります

 

トラットリアフォンテさんがこの後毎日様子を見に来て開けて水をあげる作業をしてくださいます

雨の予報があるときはシートを外して雨がかかるようにするそうです

こういう作業もとても大変だと思います

 

美味しい野菜を食べる裏側に作る方の大変な作業があるのだと知ることができます(感謝)

 

雪の被害は苗の芽が出てからの方が大きく、種の段階のほうが被害が小さいと聞き少しほっとしました

 

 

他にサツマイモの芽だしをしました

土にサツマイモを載せて半分以上土をかぶせます

芽が長く伸びるほど良いそうです

小さい芋は芽が出やすいけれどパワーが無いのである程度大きめの芋を使う方が良いそうです

時々置いておいたサツマイモが芽を出すことがあったので、種芋にすれば良いのだと学びました

 

 

 

 

 

 

 

 

今の時期の夏野菜を直まきでなくポットで育てるのは

畑に蒔く大きさに育つまで2ヶ月かかります

ちょっと生育が遅れるとアブラムシたちがやってきてしまい種は育つ力が弱って土に帰る作業に入ってしまうそうです

 

虫になめられないようにこの時期は育つよう直まきよりポットがむいているそうです
虫になめられる🐛この表現がまたわかりやすく面白い🤣

 

キュウリは生育が約1ヶ月と早いので、4月頃スタートするそうです

 

 

最高温度が30度くらい

最低気温が15度だとだめなので

5月くらいになったら畑に直まきできるそうですが2~3ヶ月かかり雑草に負ける事もあるそうで黒マルチ(ビニールに丸い穴が空いているシート)を使うと成功率は高くなるそうです

でもできるだけプラを使わないのもフォンテ畑さんです

ポットもトイレットペーパーの芯や紙コップでも上手くいくか実験されていました

素晴らしいです

(本来は直まきにむかないものは無く、直まきの方が良いそうです)

 

 

 

 


 
作業の後のお楽しみ

今回のランチは今のフォンテ畑でとれる野菜の前菜と蕗のとうのジェノベーゼです

 

前菜は左上から

しらすとチーズ

ルッコラのサラダ

宮重大根のピクルス

鎌倉わかめとアサツキ

ブロッコリーと自家製ツナのサラダ

松島白菜のオリーブ巻き

ほうれん草と自家製チーズ

 

お皿に宝石のように散りばめられているのはほうれん草の根っこの赤い部分です🥬

そして蕗のとうのジェノベーゼ


どれも素晴らしくと~~~~~っても美味しかったです😋



とても楽しく有意義なひとときです
これだけの知識と経験を楽しく教えていただける素晴らしい機会です

私は残念ではありますが4月より土日がアルバイトになるためこの日がフォンテ畑倶楽部の参加がいったん最後となりました

さびしいです😢

たくさん学ばせていただきありがとうございました🥰
私はトラットリアフォンテさんのお二人の食への向き合い方を心から尊敬しています💚

お休みとってまたいつか参加します❣️

 

フォンテ畑のトラットリアフォンテさんのYouTubeとっても面白いのでまだご覧になっていない方は是非💛

 

自然農フォンテ畑の様子、料理作りなどなど
www.youtube.com/@trattoriafonte6932

 

2025年2月12日 (水)

トラットリアフォンテさんの自然農フォンテ畑倶楽部

2025年2月2日(日)トラットリアフォンテさんにて

フォンテ畑倶楽部で今回も自然農のお話しを伺いました

今回は雪予報も出ていた雨だったので室内で土作りを教えていただきました

https://www.instagram.com/p/DFpBdrNS5S-/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

(土)つち

私たちはつい簡単に口にしますが土とは一体なんなのか?と質問されると答えがすぐには出てきません

実は土には3つの要素が必要だそうです

 

1.微生物が分解した腐食物質

2.岩盤などの砕けた物質

3.砂

 

 

火星には土がないが水はある

月は粘土のパウダー

どちらも有機物の腐食物質がないから土はない

 

 

スプーンいっぱいの土の中に100億個もの微生物が存在していて

それぞれの微生物たちはチームで働いているから、この微生物たちを単純に火星や月に持って行っても土にはならない

チーム誰一人欠けてもダメだそうです

 

 

納豆菌やビフィズス菌のように単独で取り出せる菌なら運んで増やすこともできるかも知れないけれど土の微生物は地域によっても場所によってもそのチーム編成が全く変るから土作り畑作りは同じようにはできないそうです

土の鮮度によっても住む虫も違うそうです

なんという神秘!

 

 

フォンテママ先生は「観察力を高めて自分が主体的にやっていくしかない」とおっしゃっていました

面白い本を教えていただきました

日本中の土を掲載した美しい本です

土がこんなにもカラフルで地域によって色が違うのかと驚きます

◇栗田宏一著:土のコレクション

 

 

世界中には大きく分けて12種類の土があるそうです

その中でも黒い土は野菜が育ちやすく世界中の土の0.8%しか存在しないそうです

(オーストラリア・ウクライナ・ジャワ・そして日本)

特に日本にこの黒土が多いので大変素晴らしい風土だそうです

この豊かな黒土を豊富に持っている唯一の国だから本来は農作物がたくさんできてむしろ輸出する側になるくらいなのに、今の日本の自給率の低さはまさに宝の持ち腐れ(悲)

 

 

 

除草剤や農薬をたくさん使った後の土を自然農にしようとするとスギナがたくさん生えてくるそうです

スギナは悪いものを吸収してくれる植物だからでスギナに含まれる(カルシウム・カリウム)を使って自らを酸性させることで土を中和させるそうです(すごいぞスギナ)

これからツクシンボを見たら心でたくさん感謝します♪

 

 

 

化学肥料を使うと土の中の微生物たちが自分たちは何もしなくても窒素・リン酸・カリがある状態だから休んでしまうそうです

そして菌がいなくなる

菌達もイオン物質や電波の信号を送り合っているそうです「ココには俺等は必要ないよ~」って

それで土が痩せていくからさらに化学肥料は必要となる

つまり火星のようになってしまうのです

菌は生き続けたいけれど除草剤をまくともっと強い雑草が生まれ防虫剤をまくともっと強い虫がやってくる

 

 

 

~~~~~

3月になると夏野菜の種を植えます

夏野菜の生育温度は25度、発芽温度は30~35度だそうです

まだ寒いのにどうやって夏野菜の種を植えるの?と思いましたら今回の土作りは発酵させることで熱を出し、その熱を利用して夏野菜の種を育てるのだそうです

う~んやはりフォンテ先生はすごいのです(うなる)

 

昼間は日光で温められる土ですが夜になると放射冷却で余計に冷える

だから発酵熱がある土を畑にまくと微生物たちのエサになります

 

 

【発酵熱のある土作り】

①鎌倉市役所で無料配布している腐葉土を使います

 段ボールの底に新聞紙をたくさん敷きます(乾燥を防ぎ水分を吸うため)

 

②野菜屑を細かくして混ぜます(果物などの甘いものは発酵が進みやすいから最初は避ける)バナナはOK

 

③くん炭(籾殻を炭にしたもの)を混ぜる(薪ストーブの灰でもOK)

 

④米ぬかを混ぜる(ヨーグルトや納豆のカップを洗った水、米のとぎ汁などを入れるとGOOD)

 

⑤培養土(販売しているプランター用の土)を混ぜる

 この日はフォンテ畑のモグラさんが掘った土を使いました

 モグラはミミズを追いかけているからモグラの歩いた後はミミズの糞も入って肥沃だそうです

 

⑥上にさらに腐葉土を載せて水をびしょびしょにかけて新聞紙でフタをして密閉状態にする(ネズミや虫が入らないようしっかりフタ)善玉菌は水が好き・悪玉菌は空気が好き・だから雨が降ってぬれてもOK

 

⑦すのこなどの上に置いておくと7日目くらいから温度が上がってくるそうです

 

⑧できた発酵土は畑の上にまきます(夏野菜を植えた苗の廻りにまくと良いそうです)

 

 

~畑の土は耕さない~

土の構造を壊さないため

浅いところに住む微生物たち

深いところに住む微生物たち

それぞれの場所を壊さないため

土を耕すと土の中の二酸化炭素が出てきてしまうそうです

畑を耕すのを止めたら世界の20%のCO2問題が解決すると言われているそうです!な・なんと!

 

 

 

~~~~~

勉強の後のお楽しみ🍚😋

この日のランチタイムは発酵漬物三昧

ヨーグルトにつけた大根や(ヨーグルト感無し)フォンテ畑でとれた自然農の季節の野菜のいろんな種類の漬物を美味しくいただきました

 

削りたての鰹節にフォンテさん手作りの味噌を入れた簡単だけど贅沢味噌汁

そしてササニシキの母の母品種改良をしていない大変貴重な(かめのお・あさひ)という玄米をいただきました

こんなに贅沢なランチがあるでしょうか😍

 

 

 

こんなにも豊富な知識は長年にわたる観察力によるものであります

それを私たちにこうして丁寧に教えてくださる

フォンテ畑倶楽部の時間はとても楽しくあっという間に過ぎていくのでした

今回も大変贅沢な時間をありがとうございました💛

 

 

 

帰り道梅が美しく咲いていました🌸

2025年1月19日 (日)

クレドコーヒー出店のお知らせです

☕☕☕私がアルバイトしている 
@cred_coffee_roasters 出店の予定です💛

☕1/26(日)七里ヶ浜のフリーマーケット
☕1/31(金)ミスターマックス湘南藤沢店

(七里ヶ浜フリーマーケット情報)
@fleamarket_shichiri
(ミスターマックス湘南藤沢店情報)
https://shounanfujisawa.mrmax.co.jp/
神奈川県藤沢市辻堂新町4-3-5

2枚目の写真はクレドコーヒーのマークです
見かけたらぜひお立ち寄りください😊

45種以上のコーヒーの中からどのコーヒーを販売しようかオーナーと悩み中です✨️

コーヒーの世界も深く深く
まだまだ何も分かっていない私ではありますが、オーナーから聞くコーヒーの話、そしてお店に来られるコーヒー好きの皆様とのお話がとても楽しいです

店にあるコーヒーの生豆は45種類以上もあります
全てが形も色も違い香りも違います
生豆も販売しますのでぜひごらん下さい

生豆の段階ではコーヒーとは思えない芳醇な香りがします

出店の時は前日までに焙煎したものを販売しますが、クレドコーヒー店内ではご注文受けてから焙煎します

コーヒーの生豆が焙煎されてどのように変化するかを見るのがとても楽しいのです

豆の種類によっても大きさも色も違います
同じ豆でも製法によっても豆の色も香りも違います🫘

焙煎中の香りもそれぞれ違いますし焙煎の深さによっても香りも変ります

焙煎した後のプックラと膨らんだ珈琲豆の美しさは毎回可愛くて見とれてしまいます
 

2024年12月27日 (金)

ソバカフェさんの珈琲&スィーツ

 

 

 

@sobacafe.tamazee  さんのたまみさんブレンドのコーヒー☕️

まろやかな深みと優しい苦味

とってもとってもおいしかった〜🩵

 

@sunnysunday_32  さんの作るグルテンフリーケーキ🍊との相性最高でした🧡

 

@sobacafe.tamazee  さんは店内がヒーリング空間

 

蕎麦もコーヒーもケーキも美味しいなんで最強パワースポットです🥰

 

素敵な癒しタイム⏳

 

#sobacafetamazee 

#kamakura

#tokiwa

#coffee

#coffeelover 

#cafe 

#coffeelover 

#十割蕎麦

#美味しい蕎麦屋

#美味しいコーヒー 

#鎌倉の蕎麦屋

#グルテンフリースイーツ 

#グルテンフリー

2024年12月 5日 (木)

トラットリアフォンテさんのフォンテ畑倶楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/1(日)@trattoriafonte さんの自然農フォンテ畑倶楽部

 

 

北鎌倉駅から六国見山へハイキングをしました

北鎌倉湧水ネットワークで長年にわたり六国見山の里山保全をされている野口さんに案内していだだきました

 

大船観音や富士山をはじめ横浜のみなとみらいまで見渡せる六国見山を山桜と山あじさいの名所にすべく活動されています

 

とても天気の良い青い空のした山頂147メートルを目指しました

 

里山は綺麗に紅葉していました

大きな夫婦桜がありました

桜の季節は絶対来ようと思いました

 

 

山頂ちかくにトラットリアフォンテさんの自然農の畑があります

(いろんな方が畑をされていてそれぞれの特徴がありました)

 

長年にわたり自然農で野菜作りをされているトラットリアフォンテさんの話はいつも大変面白く興味深いのは

細かい観察力によるもの

 

ここ数年の夏の暑さは野菜作りにも変化が生じています

トラットリアフォンテさんの畑には九条ネギが植えられていました

関東以北では白いネギが一般ですが白いネギを作るのは暑い中では大変なことだそうです

白い部分を土に埋めておくため暑さでとけてしまう

 

関東以北の方々が九条ネギのように緑の部分を食べるネギ文化になれば農家さんも楽になるそうです

これは皆さんにお伝えしなくては!と思います

白菜も今年は丸くまかないかもしれないそうです

 

害虫を食べてもらうように蜘蛛の巣がはりやすい長い植物や棒をたてていること

 

受粉のための虫たちが集まるよう必ず畑には花も植えること

 

踏むほど育つ麦を畝に蒔きできた小麦は店でだすパンにつかうこと

 

土をよくする植物があること

 

などなどいろんな話を伺いました

 

 

 

一面に広がる段々畑

紅葉の木々

季節柄いろんな柑橘の木に実がなっています

野口さんたち保全会の皆様が用意してくださった芋煮の湯気が青空に伸びていて

一体ココは何処?というような別世界です

 

野口さんの育てた大きな里芋がたっぷり入った芋煮のおいしさったらたまりません!

 

トラットリアフォンテさん

保全会の皆様

ありがとうございました

2024年11月14日 (木)

トラットリアフォンテさんで楽しいランチタイム

 

 

ずっと会いたかった人と

@trattoriafonte  さんでランチ

 

自作の自然農の野菜やハーブと近くの原材料で作られた地産地消のトラットリア

 

野菜も添えられたソースも美味しい〜😋

私は美味しい料理は飲み物のように早く食べてしまうのです

この日も「よこいさん食べるの早い😳めちゃくちゃおしゃべりしてるのに〜😆🥦」と笑われてしまいました😁

 

お店の方とのお話しも楽しい🥰

 

最近気付きましたが

私は嬉しくなるとたくさん喋りまくる(すみません!)

美味しい料理は食べるの早い!

 

たくさんたくさんおしゃべり

美味しい料理

気持ちの良い秋の空

happy day🧡

 

帰りに

くるみっ子小町横路カフェでくるみっこの入ったシェイクを飲みました🐿️

 

Rさん楽しいひとときとお土産の柿ありがとう🧡

誘ってくださってありがとう😊

次は私がお誘いするね❣️

 

トラットリアフォンテさん美味しく楽しいランチタイムをありがとうございました🥰

 

#トラットリアフォンテ

#trattoriafonte 

#kamakura

#鎌倉

#自然農レストラン 

#楽しかった 

#美味しい料理

#会いたい人に会いに行く

2024年10月 6日 (日)

自然農の話

@trattoriafonte

自然農フォンテ畑倶楽部

第一回

 

トラットリアフォンテさんの自然農のお話をたくさん伺って

伝統野菜の固定種までお土産にいただきました

私は(のらぼうな)と(今市かぶ)の種をいただきました

 

鶴頸種苗流通プロモーション

さんの種のことも教えていただきました

中学生の時に種の会社を作った小林宙さんの種です

 

 

 

13年も自然農を続けてこられたトラットリアフォンテさんの話は興味深い

最初三年間虫だらけになった畑

四年目から益虫が住み始めて転換期を迎えた話を、サバンナの草食動物と肉食動物に例えたりと話が本当に面白いのです!

 

大変なご苦労を乗り越えたからこその実体験を伺うのは大変貴重なことです

すごく楽しく勉強になりました

お話しを伺いながらナウシカのような方だと思いました

 

慣行農法

有機農法

自然農

在来種のこと

自然農を始めたときのこと

それぞれの話を詳しくしていただけました

 

 

こんなに野菜作りのことを詳しく知れたのは初めてかもしれません

楽しくていつまでも話を聞いていたかったあっという間の1時間半でした

次回も楽しみです😊

 

 

私は長い間自然食品や農薬や化学肥料に頼らない野菜を販売してきましたが、作る方のことはあまり知らずにきてしまいました

自分で野菜をちゃんと作ったこともありません

種のこと

農法のこと

知らないことを学ぶのは本当に楽しいです!

トラットリアフォンテさんありがとうございます♪

 

 

#自然農

#自然農フォンテ畑倶楽部

#畑

#野菜作り

#伝統野菜

#在来種

#固定種

#鎌倉

#トラットリアフォンテ

#trattoriafonte

2024年9月13日 (金)

おさら工房の米粉のシフォンケーキトライフル

 

 


 

 

 

@osara.chiffoncake



西鎌倉に美味しい自販機がある
こだわり抜いた安心安全美味しい原材料で作られた
米粉のシフォンケーキのお店

美味しいシフォンケーキを使ったトライフル

💛おひさまシフォンのマンゴートライフル
🧡チョコレートシフォンのオレンジトライフル
🤎素焚糖プレーンシフォンの黒胡麻トライフル

すごく美味しい〜〜😋😍🥰

器もリユース♻️仕様のグラスかプラか選べます
素敵だな💓

#osarachiffoncake
#おさら工房
#米粉のシフォンケーキ
#トライフル

2024年8月27日 (火)

無添加ハムのしまたけハムさん

 

 

 

Hさんに教えて頂いた
無添加のハムソーセージのしまたけハムさんへ🐷
私が歯が悪くて小さくカットしていただきました😻ありがとうございます💛
とっても美味しかった!

藤沢のみやじ豚を使っているそうです

無添加のハムって本当に貴重です

手作り無添加ハムやソーセージの店でありながらプラントベースのメニューも充実しているという💛

ハムソーセージ好きな人もお肉食べない人もみんなでハッピーなしまたけハムさんですね

お店で無添加のハム・ソーセージも販売しています
チョリソーを買いました
経木と新聞で環境に優しいラッピングにも感動してしまいました!
豚さんのデザインが可愛い🐷
チョリソー美味しかったです😋

また食べに行きます!

#しまたけハム
#藤沢
#無添加のハム
#プラントベース

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ